
ニュース・ブログNews/Blog
雨樋工事が必要な症状とは?ズレ・破損・傾きのチェックポイントを解説|埼玉県越谷市の錻力屋(ぶりきや)
雨樋工事が必要な症状をチェック
埼玉県越谷市に拠点を構える**錻力屋(ぶりきや)**では、
屋根リフォームや雨樋工事など、外装全般の施工を承っております。
今回は、「雨樋(あまどい)の工事が必要なサイン」についてご紹介いたします。
① つなぎ目のズレ
軒樋同士や縦樋同士の接続部分がズレることがあります。
このズレが原因でつなぎ目から水が漏れ、
思わぬ場所に雨水が落ちて大きな雨音や水はねが発生することも。
放置すると、外壁の汚れや近隣への騒音トラブルにつながる場合もあります。
早めの点検・修理が安心です。
② 支え金具のサビ・折れ・外れ
雨樋を固定している金具のサビ・折れ・外れなどがあると、
軒樋が傾いたり、最悪の場合はズレ落ちてしまうこともあります。
雨水を正しく受け止められなくなり、
外壁や基礎部分に水が流れ落ちる原因となるため、
サビやぐらつきが見られたら、早期の修理・交換が必要です。
③ 雨樋のひび割れ・歪み・破損
経年劣化や台風などの影響で、雨樋にひび割れや歪み、破損が生じることがあります。
ひびが入ると少量の雨でも水漏れが発生し、
放置すると外壁や軒天の腐食につながることもあります。
歪みが大きい場合は、雨水があふれて排水がうまくいかなくなるため、
状況に応じて補修または交換が必要です。
④ 傾斜の不具合(勾配の狂い)
屋根のたわみや金具の変形によって、
雨樋の傾斜(勾配)が不適切になることがあります。
軒樋の勾配が縦樋の落とし口に向かっていないと、
雨水が排出されず、**オーバーフロー(あふれ)**を起こします。
特に、雨樋の水が一方向に溜まっている場合は、
勾配調整や交換工事を検討しましょう。
雨樋の不具合は早めの点検・修理が大切
雨樋のトラブルは、初期段階では気づきにくいものの、
放置すると外壁の劣化や雨漏りの原因になることがあります。
「最近、水の流れが悪い」「雨の日に変な音がする」などの症状があれば、
早めの点検をおすすめします。
雨樋工事のご相談は錻力屋へ
埼玉県越谷市を拠点に活動する**錻力屋(ぶりきや)**では、
雨樋の修理・交換・清掃・点検まで幅広く対応しております。
関東一円(埼玉・千葉・東京・神奈川)で迅速に伺いますので、
雨樋の不具合でお困りの方はお気軽にご相談ください。