
ニュース・ブログNews/Blog
台風や強風で屋根が心配?よくある損傷と早めの点検のすすめ|錻力屋(ぶりきや)
屋根の不安、感じていませんか?
「最近、雨漏りが気になり始めた…」
「家の屋根がぼろぼろに見える…」
そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に築年数が経過したお住まいでは、屋根が台風や強風に弱くなっているケースが増えています。
強風で発生しやすい屋根まわりのトラブル
台風や突風によって、以下のような損傷が起こりやすくなります。
-
屋根材の剥がれ
-
棟板金(むねばんきん)の浮きや外れ
-
庇(ひさし)の破損
-
雨どいの歪みや詰まり
中でも「屋根材の剥がれ」は特に注意が必要です。
風圧や湿気の影響を受けやすく、放置すると雨水が浸入し、室内への雨漏り被害につながることもあります。
台風被害でブルーシートで一時的に雨漏り対応を行った際の施工写真です。

早めの点検・修繕が大切です
棟板金や庇は、長年の劣化で金属が錆びたり、固定部分が緩んだりして剥がれやすくなる傾向があります。
また、雨どいが破損していると雨水がうまく排水されず、屋根や外壁に水が溜まってシミや腐食の原因になることも。
雨水のシミは、一度つくと掃除では落ちにくいため、
そうなる前に早めの点検・修復を行うことが大切です。
築15年を過ぎたらチェックのタイミング
最近の住宅は耐久性が向上していますが、
築15〜20年を過ぎると屋根材や板金部分に劣化が見られることが多くなります。
「まだ大丈夫」と思っていても、
実際に点検してみると小さな傷みが見つかることも少なくありません。
無料点検・メンテナンスのご相談を承ります
錻力屋(ぶりきや)では、関東一円(埼玉・千葉・東京・神奈川)で屋根点検・修繕を行っています。
点検だけのご相談も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせください。