資料を見る作業員

ニュース・ブログNews/Blog

2023.05.19
ブログ
雨どい工事

雨樋(あまどい)工事が必要な症状とは?修理・交換の目安を解説|錻力屋(ぶりきや)

雨樋工事が必要な症状をご紹介します

埼玉県越谷市に拠点を構える錻力屋(ぶりきや)では、
屋根や外壁のリフォームに加えて、雨樋(あまどい)工事も承っております。

雨樋は、屋根に降った雨水を排水する大切な設備です。
もし不具合があると、建物の外壁や基礎に水がまわり、雨漏りや腐食の原因になることも。

今回は、雨樋工事が必要となる主な症状についてご紹介します。


① つなぎ目のズレ

軒樋(のきどい)同士、または縦樋(たてどい)同士のつなぎ目がズレている場合、
その部分から水漏れが発生します。

想定外の場所に雨水が落ちることで「大きな雨音」が発生し、
ご近所トラブルにつながることもあります。
早めの修理・調整をおすすめします。


② 金具のサビ・破損

雨樋を支える金具がサビたり、折れたり、外れたりしていると、
軒樋が傾いたり、ズレ落ちてしまうことがあります。

この状態では屋根からの雨水を正しく受けられず、
外壁や地面への水はね・浸水の原因になるため、早期修理が必要です。


③ ひび割れ・歪み・破損

雨樋自体にひび割れや破損があると、少量の雨でも水漏れが起きます。
さらに歪みが大きい場合は、雨水があふれて屋根や外壁にダメージを与えることもあります。

特に、古いプラスチック製の雨樋は経年劣化による割れが起きやすいため、
定期的な点検をおすすめします。


④ 不適切な傾斜

屋根のたわみや、金具の変形などによって軒樋の傾斜が変化することがあります。

軒樋の傾斜が縦樋の排水口へ向いていない場合
水が流れずに滞留し、オーバーフロー(あふれ)や水漏れの原因になります。

この症状は見た目では分かりにくいため、専門業者による点検が効果的です。


雨樋工事は「症状」で判断を

雨樋の交換・修理のタイミングは、「設置からの年数」よりも現状の症状で判断するのが大切です。

特に次のような場合は、早めの点検をおすすめします。

✅ 雨の日に水の流れ方や音が気になる
✅ 雨水が外壁を伝って流れている
✅ 雨どいの一部が傾いて見える


お気軽にご相談ください

錻力屋では、屋根・外壁・雨樋の点検・修理・交換を一貫して行っております。
経験豊富な職人が、症状に応じた最適なご提案をいたします。


相見積もり大歓迎です

錻力屋では見積もり・現場調査はもちろん無料となります!「頼んで良かった!」と思っていただけるように、ご依頼には真面目に取り組ませていただいております。

業務好調につき
新しい仲間を、募集しています

施工後の屋根
未経験の方でも先輩社員がきちんと指導をしてくれます。一緒に職人を目指しましょう。経験の有無は不問、向上心とやる気のある方を歓迎いたします!