
ニュース・ブログNews/Blog
台風による雨漏りの原因と対策|事前点検で防げるトラブルとは?|埼玉県越谷市の錻力屋(ぶりきや)
台風による雨漏りの原因と対策
台風シーズンになると、「天井から水が…」「窓の隙間から雨が入ってきた」といった雨漏りトラブルが増加します。
原因はひとつではなく、屋根や外壁、雨樋、窓まわりなど、建物のさまざまな箇所の劣化や不具合によって発生します。
ここでは、台風時に起こりやすい雨漏りの主な原因と、その予防対策をご紹介します。
① 屋根材の劣化・損傷
台風の強風や暴風雨によって、屋根材が吹き飛ばされたり、ひび割れが起きることがあります。
特に、経年劣化が進んでいる屋根では、接着力や防水性が低下しており、
強風や大雨の影響を受けやすくなります。
また、古い施工方法や取り付け不良があると、屋根材が外れてしまうことも。
屋根の勾配が不十分な場合は、水が排水されずに溜まり、雨漏りの原因となります。
② 雨樋(あまどい)の詰まり・破損
雨樋が落ち葉や砂ぼこりで詰まっていると、雨水が屋根からあふれて外壁を伝ってしまいます。
また、金具のゆるみや破損、取り付け不良も雨漏りの原因となります。
雨樋の異常は放置すると、外壁や基礎の劣化にもつながるため、
年に一度は清掃・点検を行いましょう。
特に秋は落ち葉が詰まりやすい季節なので注意が必要です。
③ 外壁の劣化・ひび割れ・隙間
台風の雨風は横殴りになるため、外壁の小さなひびや隙間から雨水が侵入するケースも多く見られます。
コーキング(目地の防水材)が劣化していると、そこから水が入り込み、
内部の断熱材や木部を腐らせる原因になります。
外壁に細かなひびや色あせが見られたら、早めの補修を検討しましょう。
④ 窓・ドアまわりの密閉不良
窓枠やドア枠の**シーリング(防水ゴム)**が劣化すると、
台風時の強風で雨が押し込まれ、サッシやレールから雨漏りが発生することがあります。
普段は問題がなくても、風向きが変わる台風の際に急に漏れるケースもあるため、
シーリングの剥がれや硬化を見つけたら、早めに交換しておきましょう。
⑤ 排水設備の不具合
排水管やドレン(屋上の排水口)の詰まり・破損があると、
雨水が正常に流れず、建物内に逆流して天井や壁から雨漏りが起きることもあります。
特に、平屋根(フラット屋根)の建物は排水の詰まりに注意が必要です。
雨漏りを防ぐための定期点検のポイント
台風による雨漏りは、定期的な点検とメンテナンスで予防可能です。
おすすめの点検頻度は年に1〜2回。
特に**台風シーズン前(5〜7月頃)**に以下の項目をチェックしましょう。
🔹 屋根材のズレ・浮き・ひび割れ
🔹 雨樋の詰まり・破損・固定金具のゆるみ
🔹 外壁やコーキングの劣化
🔹 窓・ドアのシーリング状態
🔹 排水口やドレンの詰まり
異常が見つかった場合は、早めに修理・交換を行うことで、
大きな被害や高額な修繕費を防ぐことができます。
雨漏り修理・点検のご相談は錻力屋へ
埼玉県越谷市を拠点とする**錻力屋(ぶりきや)**では、
屋根・外壁・雨樋・防水など、建物全体の雨漏り調査・修理に対応しております。
台風シーズン前の点検や、被害後の応急修理も承ります。
関東一円(埼玉・千葉・東京・神奈川)で対応可能です。